願いごと

このごろ、残滓のような交友関係にはまり込んでいることに気づく。かつて身をおいた場所で付き合いのあった人たちとの関係を維持することを怠っていた。だからいまさら連絡してくるのは、人望のない人間、他に友達のいない人間、give&takeというよりはtake&takeの人間、そういった他者に見放された人たち。人間関係に受動的・消極的になると、付き合いのある人たちが絞られていき、職場などで好むとも好まざるとも日々顔を合わせる人たちを除けば、こうやってある種の下心から他人を利用しようとする人たちばかりになる。だから嫌な思いをしてなおさら人付き合いを倦むようになり、新しい仲間を見つけることに億劫になり、人嫌いの螺旋階段を駆け下りる。暗くて窮屈な世界は閉塞していき、自ら作り出した呪いのなかに墜ちていく。

そんなおりに出会ったある人は、まったく違った生き方をしていた。熱中しているものについて目を輝かせて語り、暇さえあればそのことを考えている。誰彼かまわず人に話をして、それぞれの人なりの協力を取り付けてくる。人生は、そういった主体性を持って生きればはるかに豊かなものになるに違いない。人々と主体的に、積極的に関われば、世界はひとりでに開けていく。あなたに協力してくれる人、親切をしてくれる人が次々に現れて、どんどん向こうに歩いてゆける。人々はびっくりするほど他人に親切にしたがっている。ただ、あなたが歩んで願い求めないと何も生じないというだけのこと。

だから、その人のように、この世界を好きで、何かに熱中して前向きな日々を送っている人にはますます機会が与えられるし、世を疎んで無気力な怨嗟とともに生きていたら、ますます厭なことが続く。世界は岩のように重たくて動かせないもので、あなたの道を塞ぎあなたを押しつぶすだけのものだと思いこんでしまえば、本当はその岩が動かせることに気がつかない。世界はこちらから働きかけていけるもので、無窮の広がりを持っているものであることを知っているのは、主体的に生きている人たちだけだ。そうやって、うらみつらみではなく、願いと努力で世界に向き合うのが、一度限りの人生に責任を持ってよく生きることなのだと思う。

けれど、そうして願いを持ち主体的に働きかけていくことと、執着をすることの違いは紙一重だ。労苦して帝国を築きあげれば、それを失う恐怖にとらわれる。私たちが何かを所有するとき、何かを作り出したとき、何かを達成したとき、あるいはさんざん骨を折った末に達成できなかったときですら、その「何か」の存在は私たちの心の中でひそかに膨らんでいって、そこから離れることがむずかしくなっていく。自由に追い求めていた何かが、いつのまにかその自由を奪うくびきに成り果てていることに気づくことだろう。自由であるためには、執着を手放さなくてはならない。

けっきょく、この世はままならない。もしそれが真実なのだとすれば、世界をただあるがままに受け入れる諦観だけが無為な苦しみから逃れた生きかたということになる。物は壊れ、名声は忘れられ、地位は嫉妬され、命には限りがあり、肉体は朽ち果て、精神は消え去る。何かを望むことは迷妄の入り口にある。

しかしひるがえって、すべてを諦めることは無力感に生きることであり、人生を呪い閉塞させることでもある。諦観は苦しみの自己成就予言なのではないか。諦観が取り除いてくれるという苦しみは、もとより諦観によってもたらされたのではないか。日々活発に行動している人たちを見て、そんな希望の色に染まった疑念が心に浮かんだ。それとも、活発で主体的な生き方というのは、燃え尽きようとしている若さの最後の輝きなのだろうか。その先には、動かそうとしても動かない岩が待ち受けているのだろうか。

思えばたくさん願いごとをしてきた気がする。そのうちのどれほどが叶えられ、どれほどが打ち捨てられたことだろう。何かを願うときはいつだって、自分の心のひとかけらがちぎり取られるような感じがした。叶わなかった願いごとの痛みが積み重なって、やがて呪いに変わるくらいなら、最初から願わないほうがいいのだろうか。それは、単に最初から呪うこととどう違うのだろうか。

内省することと摘み取ること

「庭の木を剪定する時季は、冬の早いうちでないといけない。そうじゃないと、春に出てくる新芽まで切り落としてしまうことになるから」そんな言葉が記憶に残っている。


自己について内省を巡らすことも、これと似ていると思う。それは混沌として、散らばって、はっきりした形を取らない自己を再構成する作業。輪郭を作り、形を積み上げていく過程。あなたがそうやって自身に形を与えるとき、整合性のあるナラティブをあなたの人生に与え、それを延長することで未来を志向しようとするとき、あなたがいままさに芽生えさせている新芽は失われてしまう。新芽は形がととのっていない部分だから。


人生を生きていくうちに、さまざまな転換や変容の機会が偶発的に訪れる。それはあなたの内側で生じたノイズ、気の迷いが具現化したものであることもあるし、あるいは外部からやってくるチャンスであることもある。いずれにせよ、そういう雑多なもの、取るに足らない小さな突起を日々少しずつ付け足していくことで、あなたという人間の形は思いもよらないような変貌を遂げることができる。

たとえば別にわざわざお金を払って試してみようと思わないタピオカを、ある日の夕方に友達に誘われて付き合いで飲んでみるような小さなこと。そういうことが、やがて「映える」ものが好きな人間にあなたを変えていくかもしれない。その変化はもしかしたら好ましくないと感じるものであるかもしれない。けれど、いま持っている価値観を形成しているのは過去のあなたであって、未来をどう生きるかはいま現在の価値判断に拘束される必要などない。

価値観を形成する、選択の基盤を形成する「メタな選択」も含めて自分の選択なのだから、あなたがAを選好するかBを選好するかをあたかも外部的に決定されたものであるかのようにみなすのは端的に誤っている。あなたは自らの好み・価値観に対して責任があるし、何人たりとも代わりにあなたが何が好きかを決めることはできない。だから、あなたは変化していくことができる、いま現在持っている価値観を超越していくことができる。畢竟、そうやって世界は広くなっていくのだ。


つねに内省的な考えを巡らすのは、つねに庭木を剪定し続けるのと同じことだ。すでにある形が変化することは決してできないし、成長していくこともできない。成長というのは、いびつな瞬間瞬間、その微小な変化を足し合わせた結果として生じていくものだから。どの瞬間も整合性を取り、どの瞬間も左右対称であり続けようとしたら、前に向かって一歩を踏み出すことは永遠にできないのと同じだ。

人生を幾何学的に構成することはできない。直線であれ円弧であれ、そういった図形で美しく構成され、塵一つ落ちていない極限の完成形は、極限まで冷涼で、無機質で、生命にそぐわない。均整の取れた自己像を描き出そうとするのは、自殺欲求の一歩手前にある。どちらも人生に完成形を求めている。ペットの毛並みをきれいに維持することが至上命題になれば、その生命は根本的に否定されてしまい、いっそ剥製にしてしまったほうがいいという結論に至る。

内省は過去についてしかすることができないから、内省でストーリーを積み上げすぎることは、過去のあなたに縛られ、過去の価値観に閉じこもり、未来をすべて過去の注釈として生きることにつながる。戦争や、災害や、事件などに巻き込まれた経験の語り部となっている人たちは、そういう生き方を選んでいる。それは自己を犠牲にする生き方であり、社会の未来のために自分の未来を捧げる献身的行為だ。しかしそのように自らの経験を役立てるわけでもないのに、進んで過去の奴隷と化すことは、単に人生を投げ捨てているだけだ。

とりわけよくないのは、そうして導き出した自己像をあとから容易に目にすることができる形で記録に残してしまうことだ。記憶とともに失われるべき過去が、朽ちて土に還るべき排泄物が、鮮度を保っていつまでもそこに残ってしまう。それは呪いとなって、あなたをつなぎとめる錨となってしまう。あるいは特定の時点で気に入った小説や詩といった他人の書き記したものをいつまでも大事に抱え続けることも、同様に、鏡の中に写った自己像を凍結保存することだ。

だけど何よりも一番いけないのは、特定の時点の思想や自己像だけでもって他人とつながることだ。特に、さまざまな現実的な制約を抜きにして、純粋に精神的な面だけでつながれる媒体で他人とつながってしまうこと。それは、単にある時点でのあなたの姿を保存しておくのみならず、その鏡像に命を与えてしまう行為にほかならない。他者が紡ぐ文字の向こうにあなたが見ているのはあなた自身でしかないのに、いまはそれと対話ができてしまう。仲良くなることができてしまう。連帯を形成することができてしまう。そうしてあなたはあなたが作った蟻地獄にいつまでも囚われ続ける。


わたしたちは日々肉体的に老いていく。その事実を好意的に受け止める人間はおそらく少ないことだろう。わたしもそうだ。でもときどき、老いはなんてすばらしいことなんだろうかとも思う。だって、もし老いるかどうかの選択が可能だったら、わたしを含めどんなに多くの人々が時間を止めようとすることだろうか。考えてみてほしい、あなただったらどうするかを。どんなに多くの人々が、成長を、変容を、人生を、すべて投擲して、時間軸のある一点に醜くしがみつこうとするだろうか。それはどんな地獄だろうか。老いることがしばしば醜いのは、老いの内包する変化そのものが醜いからではない。老いとともに人は変化を拒絶し始め、自分に生えてくる若芽を切り落とし、古い枝に固執するようになるから醜くなるのだ。

ここで気づかなくてはならないのは、肉体的成長や老化と違って、精神的成熟は、必ずしもひとりでには起こらないということだ。過去にしがみつこうとすれば、そこで立ち止まることができてしまう。変化を拒絶することができてしまう。それは、生けるものの宿命を拒絶することだ。その宿命とは、わたしたちはやがては死ななくてはならないということ、生きる毎日は死に向かってまっすぐ歩んでいく道程にほかならないということ。

人生の最後に最大の変化が待っている以上、わたしたちは変化を拒絶するのではなく、変化を生きなければならない。いやむしろ、変化することこそ生きることそのものなのだ。精神的変化を拒んで、生をもはや生ではない何かに変えてしまって、そのことに気がつくこともない人間のいかに多いことだろうか。変化を拒むその態度こそがむしろ老いそのものであって、どんなに年齢が若くてもそれは同じことだ。


木々は、ときどき剪定してやらなくては美しく調和の取れた庭を作ることはできない。ただひとりでに伸びるままにしていたら、その景観には何ら意味を込めることはできない。それでいて、剪定しすぎてもそこに命のこもった意味、変容のさなかにある意味が生じることは不可能になってしまう。この世は、中庸を要求するものだ。まずは生きよう。変化を、偶発性を祝福しよう。その上で、しばらく歩んでから、たまにだけ振り返ってみることにしよう。若い枝を自由に伸ばしてやろうではないか。夏は、もう近くまでやってきている。日光が降り注ぎ、蝉が命を輝かせる。あなたの知らないあなたが生まれる夏になりますように。

空隙を埋めるもの

森で大きな木が倒れたとき、樹冠に空隙ができ、そこから日光が地上に届くようになる。普段は地上から苗木が育つことは難しいが、そのときだけは別だ。そういうとき、どんな木が空隙を埋めるかは大事なことだ。だって、それは貴重なチャンスだから。とりあえずなんでもいいから埋めればいいわけではない。将来長くにわたって森の生態系に影響がある。

人生も、これと同じだと思う。人生で大きな空隙ができる機会はときどきある。卒業、退職、離別や死去。そういう機会で、あなたの心の中や生活の中にぽっかりと隙間ができる。友達や、家族や、仕事や、あるいはペット、そういうだれか、なにかが占めていた場所に。あるいは人によっては毎週楽しみにしていたテレビ番組や連載の漫画が終わってしまっても同じ感覚を受けるかもしれない。

そういうとき、わたしたちは安易に空隙を埋めようとする。真空の空間が近くのものを何でもかんでも吸い込むのに似ている。だけれど、たぶん、そのときほどわたしたちは一番気をつけなくてはいけないのだと思う。安易に他人の存在で寂しさを紛らわそうとしたり、コンテンツの消費で充足しようとしたり。刹那的な気持ちで気軽に手を出す気持ちはよくわかる。だけど、そうやって一度空隙を埋めてしまったら、そう簡単には入れ替えることはできないことを忘れないでほしい。隙間ができるのは貴重な、大事なチャンスだ。都市の再開発をする千載一遇の機会みたいなものだ。駅前の一等地に広大な空き地ができる機会はめったにないではないか。

どうか安易に埋めようとしないでほしいと思う。空虚感がつらいのは、単に空洞に空気が詰まっているからではなくて、その空洞が真空で、内側に向かって崩れ落ちようとする力がかかるからだ。だから、その場しのぎの詰め物は、この先のあなたの人生のためにならない。心をしっかり保って、空隙を見つめて、そこにこれから詰めるべきものをよく考えてほしいと思う。「自分を大切にしなさい」と表現することもできるし、「安易に走るのではない、甘えるな」と表現しても同じことだ。それはあなたの人生に長く長く影響することとなるから。一度埋めてしまうと、取り返しがつかないから。

後悔無価値論

人生の選択において、いちばん重大な過ちは、「選択するぞ」と思ってする選択で間違えることではない。そうではなくて、「選択に気づかなかったり、選択を避けたりした結果としての選択」こそが過ちになる。何もしないこと。習慣や他者にならって選択すること。あるいは二者択一に陥って、それらに単に逆張りすること。いずれも、選択から逃げている。そういう場面を、意識的な選択の俎上に乗せることが大切なのだ。

あっちかこっちかと決めかねる二つないしいくつかの選択肢から正しく選ぶことは、たしかに大事ではあるが、あなたはそれはちゃんとできる。そもそも、たいして間違えようがない。だって、迷っている時点で互角なのだから。のちのちどの選択肢がより優れていたのか判明することはあるかもしれないけど、それはそれ。選択した時点で入手できた情報の限りで最善の選択をしたのだから、選択の過ちではない。単に運が悪かっただけだ。

だから、「後悔」することに意味はない。選んだときは互角だったのだから。最終的にどう転ぶかはわからなかったのだから。いかに後悔したところで、次回よりうまくできることはあまりない。教訓を学ぶことはできるかもしれないけど、往々にしてその教訓は一回限りのもので、次回に当てはまめるとかえって間違える。

そうじゃなくて、当たり前に繰り返していた日常、なんとなくやっていたこと、他の選択もありえたことを今も知らないから、後悔することもできない。そういう「失われた後悔の機会」こそが本当の損失だ。明るい場所に引っ張り出して、ちゃんと後悔してやる必要がある。どうしてそこで違う選択肢を取りうることに気がつかなかったのか。どうしてあのとき本当は気づいていたのに気づいていないふりをしたのか。そういう自分の思考の癖について、ちゃんと考えたことが、一回でもあるだろうか? もしないなら、いったい何を後悔しているのか。その後悔は逃げでしかない。過去に過ちを犯したということにして、役に立たない教訓を得て、これで繰り返さないで済むという安心感を偽造して、それでまた進歩のない人生を送る。

なのに人は他人をうらやむ。あの人は恵まれていた。あの人は才能があった。あの人は……。無意識な選択の積み重ね、「これが私の人生」という思い込み、そういうものを取り払えば、本当はあの人になれたかもしれないのに。可能性を摘んだのは自分なのに。救いようがない。

感謝されることに気をつけなさい

感謝されることに気をつけなさい。それはあなたがあなた自身の人生ではなく、他人の人生を生きた印だから。

感謝されるのは、危険なことだ。だれかのために時間を使って、いたく感謝されて、それで他のことはたいしてしないままで日が暮れて、ああいい一日だったなと心地よい疲労感に浸る。なんとなく、それでいいような気がしてしまう。うん、今日は有意義な一日だった。よかったよかった。

「でも、本当にそうだろうか?」 人に感謝されたら、必ずそう問い直すように気をつけなさい。あなたが助けたその人は、今日その人の生きるべき人生を生きた。あなたは、その人に負けないくらいあなたの人生を生きただろうか。その人助けは、あなたの人生にどういう意味を持つだろうか? その経験は、あなたの将来の糧になるだろうか? あなたは、あなたの時間を安売りしていないか?

もちろん、人のために何かをすることを否定するわけではない。困ったときはお互い様。人間社会は相互扶助によって成り立っている。あなただってきっと他人に助けられているから、その分は少なくとも他人のために役に立たなくてはならない。それに、人助けが将来どう自分を救うかわからないから、役に立てるときには積極的に人のために働くのも悪いことではない1。それでも、まずは自分の人生を生きなくてはならない。感謝するよりもされることがだいぶ多いなら釣り合いが悪い。もっと自分の時間を大切にするか、あるいはもっとたくさん人に頼みごとをして帳尻を合わせるべきだ。

感謝されるのは気持ちいい。人の役に立つのは気持ちいい。自分が価値ある存在に感じられる。それに、普段と違うことをするのは気分が新鮮で楽しく感じられる。だけど、本当にあなたがやるべきなのは、いつもと同じあなた自身の仕事。それは往々にしてだれにも感謝されないこと。だって、あなたの仕事は第一義的にはあくまであなた自身のためになることであって、他人に直接的には役にも立たないことも多いからだ。だから、自分で自分に感謝することを学びなさい。そして、それを他人からの感謝よりも大事にしなさい。だって、あなたの人生を生きるのは、あなた自身をおいてほかにいないからだ。こんなのは陳腐な台詞だけど、本当のことに違いない。

他者にはあなたには知ることすらもできない当人なりの生きるべき人生があって、あなたはほとんどそれに関与することはできないという事実を認識しなくてはならない。友人でも、家族ですらそうだ。

他者の感謝をそのまま自らにとっての価値として取り込むのは、自らには自らの生きるべき人生があり、他者もまた同様であるという、棘のある現実を認識しない態度だ。自他の境界が不明瞭。あなたの幸福はあなたの幸福、わたしの幸福はわたしの幸福。そうやってちゃんと峻別しないで、まぜこぜにしてしまうのは、他者の人生に土足で上がりこむ不躾さと地続きだ。自分の人生の価値を他人に依存しているから、他人の決断や言葉、あるいは思考に干渉しないではいられなくなってしまうのだ。

世の中では半ば神聖視されている態度である「人の喜ぶ顔を見るのが幸せ」など安易に言う人々は、本音を隠しているか、何も考えずに響きのよい言葉を口にしているか、さもなくば弱くて、一人の人間として生きるということに正面から向き合っていない2。社会はあなたを隷属させ、使い倒したがっていることを見抜きなさい。そのために、親を喜ばせようと懸命になっている幼児のような、退行的生き方を美化したがるのだ。こんな欺瞞に騙されるのは、ものごとを考えていない証拠だ。それは、大人の生き方ではない。大人というのは、安易な承認欲求の満たし方をよしとしない生き方のことだ。大人というのは、自らの使命を果たす者のことだ。ことさら高尚である必要はない。ただ、他者の感謝などというどうしようもないものに依存してはいけない。さもないと、あなたも他者も不幸になる。きっとあなたにも心当たりがあるだろう。

他者の感謝に頼って自己を価値づけするのは、安易な逃げだ。自分の人生にはけっきょく何の価値もなく、ただ生きて、塵に帰るだけの存在であるのではないかという苦悩を忘れるためのクスリだ。「いったい、きみはどうやって自己実現をするのか?」、「その一度しかない人生をいかに生きるのか?」そうやって人生が突きつけてくる問いから遁走し、布団にくるまって他者のぬくもりに守られ、人生の道のりから目を背けるのか? きみは、力強く生きたかったのではないか。それなのに、こんな感謝中毒になって、禁断症状から逃れるため感謝を求め続ける、ゾンビのような人生で満足なのか。

だから、人に感謝されたとき、あるいはこれから人に感謝されるであろうことをするとき、それがあなたの人生でどういう意義を持つかを問い直しなさい。そしてときには、心を鬼にする必要もある。あなたの人生を守り、あなた自身が為すべきことをせよ。それこそがあなたに課せられた使命だ。忠実に果たせ。


  1. あるいは超越的な存在を信じて、人のためというよりはその存在のために仕えるなら、それはそれで他の人間にはあまり依存していないからよいのではないかと思う。

  2. もちろん、それが職務であり、その使命を果たしている場合は別だ。ただそれにしても、職業選択の際にそれが本当に自分のやるべきことなのかを吟味しないで、自己実現の苦しみ、自分の人生の無価値感から逃げた結果ではないかということに気をつけなくてはならない。

選び得ぬもの

私たちは、「選ぶ」ことに慣れている。どこに暮らして、だれとつるみ、どんな仕事をするか。トレードオフはどうしても発生するし、選択肢の範囲に限りはあるが、その範囲内でならどうやって生きていくかはあなたしだいだ。あなたが気分を変えれば、いかようにも違う生き方ができて、強いて止めることは誰にもできない。だって、それはあなたの権利だから。

生き方は自分の選択だと思っているから、ものごとであれ、人物であれ、あなたの人生の構成要素には一つ一つに、これは好き、これは嫌いとラベルをつけていく。よい・わるい、正しい・正しくない、といったラベルも似たようなものだ。ラベルをつけて、取捨選択をする。価値判断の材料を用意しておかないと、選択ができないから。


たぶん、私たちは、「選ぶ」ことに慣れすぎている。だからあなたは、人生のすべてを、選択するという前提のもと、あなたの価値判断のレンズを通して見ている。

だけど、生きるということは、本来「選べない」ものではなかっただろうか。何を食べるかを選ぶのではなくて、手に入るものを食べるしかない。だれを友人にするかを選ぶのではなくて、周りにいる敵でない人間を仲間にするしかない。何をするかを選ぶのではなくて、ただ生きるために必要なことをするしかない。創造的な領域がないわけではないにせよ、人生のほとんどは、ただあるがままを受け止め、そのなかでなんとかやっていくことでしかなかったはずだ。

そういう選べない世界の方がよいと言いたいわけではない。ただ、理解しなくてはいけないのは、私たちのこの世界でいかに選べることが増えていようとも、すべてが選べるわけではないということだ。生きることの本質的なものごとは、選べない。その認識が、ぼやけがちになっている。

選べないから、それに好きとか嫌いとかラベルをつけるのは、そもそも出発点から間違っている。選び得ぬもの、「そうでなくあることはできない」ものは、ただそれとして受け入れるしかないからだ。だって、「好き」なのは他の可能性よりも相対的に好ましいからだし、「嫌い」なのは同様に相対的に好ましくないからだからだ。その尺度は、ただひとつの可能性しかない場合には意味を持たない。


家族や親戚といった血縁がいい例だ。これはもう、はなから選べないものだ。個別の言動に改めるべき部分があるにもかかわらず改めない場合などに、その部分について嫌うのはわかる。しかしそもそもその人たちの人となりとか、家のありかたとか、根本的に「そうであるしかない」もの、「そこに生まれたからにはしかたがない」ものは、好むも嫌うもないのだ。それともあなたは昼の次が夜であることに文句を言うだろうか。物を放れば落下するという事実を嫌うだろうか。そうでないなら、どうして同様に選び得ないものに心を悩ますのか。

あるいは、「生まれない方がよい」という考え方がある。これは存在と非存在を比べている点で議論の前提に疑問が残る1が、その点を棚上げにしても、そもそもわたしはわたしでしかあり得ず、あなたはあなた以外ではあり得ない(最初から、どの時点でも、それ以外ではあり得なかった)のだから、そこに良いとか悪いとかいう概念を当てはまること自体に無理がある。「xであるよりyであったほうが良い」と言えるのは、yである可能性があったときだけだ。「わたしは眼鏡をかけるよりコンタクトレンズの方がよい」とは言えるが、わたしはわたしでしかあり得ないのだから「わたしはわたしであるよりビルゲイツである方がよい」とは言えない2のだ。それは、選べる世界に毒されすぎた考え方だ3


この世界は、まるですべてが思い通りになるかのように信じ込ませる企みで満ちている。欲望を喚起し、あなたをカモにしようとする。だけど、人生はバイキング形式の食事ではない4。人生はタップやスワイプで人間とつながったりさよならしたりできるものではない。人生はネットで商品一覧から注文して作り上げていくものではない。そういう勘違いで世界の本質に目を曇らせて、「好き」「嫌い」という感情をどこまでも肥大させた姿は、醜い。

God, give me grace to accept with serenity the things that cannot be changed, Courage to change the things which should be changed, and the Wisdom to distinguish the one from the other. Serenity Prayer


  1. ユニコーンに生まれた方が幸せだから人間に生まれるのは不幸せだ」という論が成り立つだろうか?

  2. ビルゲイツは最初からビルゲイツなのであって、可能性の分岐の結果としてビルゲイツになったわけではないし、それはあなたも同様だ。

  3. ましてや、「わたしはわたしであるより非存在であるほうがよい」とは言えないだろう。二者が何らかの尺度で比較可能である前提は、両者が存在することだ。Nullと0を混同してはいけない。

  4. 以前にちょうど逆のことを主張する記事を書いた気がするけれど、そのときも、今回も比喩であって、まったく異なる比喩だから相互に関係がない。

ニセモノの人生

人生というものは、大海原を自由に航海し、大樹海を泳ぎ、大草原を駆けることだと思っていた。無限に冒険が広がっているのだと思っていた。

そういうふうにして人生を送っている人もいないことはない。だけど、ほとんどの人はそんな人生からは程遠い。わたしたちのほとんどにとって、人生とはできあいのテーマパークの順路をめぐるようなものだ。忘れられない出来事があり、運命的な出会いがあり、涙を流す悲しみがある。でもそういうものがすべて、色褪せて見える。ぜんぶ、仕組まれて、作られたものでしかない。

人生の順路を歩いているうちは美しく見えるかもしれない。だけど、見える景色すべてまがいもので、薄っぺらい板に描かれた虚構でしかない。道を外れて歩くと、その舞台装置の裏側が露になる。

大人になって、就職して、結婚して、子どもを育てて。そういう順路を忠実にたどれば、美しい場面の思い出に彩られた、素敵な人生が送れるかもしれない。だけど、それはただの板を風景だと勘違いしているだけだ。

おしゃれな建物、見た目にもおいしい料理、まばゆい夜景。こういうものの虚構性に気持ち悪さを覚えないで無邪気に消費できるのは、たぶん幸せなんだと思う。その建物ってヨーロッパの歴史ある建築の雰囲気をでっちあげただけのニセモノじゃん。その料理って、文化的な文脈も何も考えずに流行りものを出しているだけじゃん。その夜景って、つまり光害じゃん。あるいは家族で車で出かけて、キャンプをして、バーベキューを楽しむ。川で、海で、自然を味わい、夜には星空を眺める。これだって、けっきょく仕組まれた体験にすぎないじゃん。

そういう意味で、ゲームであれ、テレビであれ、あるいはアイドル趣味であれ、それこそテーマパークに行くことであれ、そういう設計どおりにただただ消費を行う活動は薄ら寒いものだ。たしかに楽しい。それはそうだ。だって、そういうふうに作られているから。ウイルスがわたしたちの体に巧妙に侵入するのと同様に、生き延びてきた被消費物は、きわめて巧妙なできばえをしている。

すべてのモノとサービスは、あなたに金を払わせることだけを目的にして用意されたものだ。そこで働く個人がどういう意思を持とうとも、経済のシステムは、作った人間と作られたものを切り離す。あらゆるものと人を交換可能にする。すべてのものがどこまでも表層的に成り果てる力として作用する。こんなのは、ハリボテだ。ニセモノだ。こんな人生は、ありもののピースでジグソーパズルを組み立てているだけだ。あるいは、そこらに転がっている録画済のビデオテープを切り貼りしているだけだ。そこには、本質も、独自さも、新規さもない。

"You are what you eat"という格言がある。だから、ちゃんとした食事をしなさいという。わたしはこう言いたい、"You are what you experience"と。ニセモノにおぼれていたら、あなたはニセモノの言葉を紡ぎ、ニセモノの仲間を持ち、ニセモノの感性と欲望に従いながら、ニセモノの人生を送るようになる。


言及していただきました。 私の世界を守るためにニセモノの人生と戦ってみる - シロクマの屑籠