共感を土台にしたコミュニケーションの不毛さ

ああこの人は自分と境遇が似ている。同じようなことを考えている。同じ本を好きでいる……。

そんな「共感」をベースにして、私たちはついつい「自分はこの人と仲がいい、気が合う」と思ってしまいがちじゃないでしょうか。でも、それってあやういと思うのです。だって共感するときって相手を見ていないからです。自分の鏡写しになるべく近い存在を見つけて、鏡の代替物として使っているだけだからです。たしかに心地よいことは間違いありません。なんたって一番慣れ親しんだ人物である自分に似ているわけですから。自分と同じようなことを考えて、それを言ってくれるたびに、自分を肯定してくれているように感じられるからです。

だれか自分以外と接するというのは、差異があることを受け入れることです。自分が好きなものを相手は嫌いだったり、相手の大好物は自分がどうしても苦手なものだったり。たとえ双子だってやっぱりどこかしら違ってくるわけですから、まったく同じような存在は見つかりっこないし、もしいたらそれはそれで怖いことかもしれません。なのに、ついつい差異から逃げて、自分と似た人を求めてしまう。プラトンの『饗宴』で「人は昔々背中が張り合わせられた球体のような形をしていて、前後両方に顔が付いていて、四本足が生えていた。それを神がスパッと切断してしまったから、いまの人々は自分の片割れを捜し求めるのだ。」という話があります。そんな運命の「片割れ」を探すというのは恋愛の文脈においての話ですが、そうじゃなくても私達は似たようなことをしてしまっているんじゃないでしょうか。そしてtwitterのようなSNSが広く使えるようになったいま、けっこう趣味嗜好が会う仲間たちが見つかってしまったりもします。でもそれは、ほんとうは他人に求めるべきものじゃないのです。だって、相手と共感しあっているばかりでは独り言と変わらないからです。コミュニケーションをしているようでいて、実はしていない。自分を投影して、相手の向こうに自分を見ているだけ。そんなに不毛なこともないでしょう。

けっきょく、それは弱さの現われなのです。自分について語りたいけど、でも拒絶されたくないという弱さの。だから自分となるべく近くて、なるべく全部受け入れてくれる相手を探す。そして自分の弱さを肯定したいから、同じ弱さを持っている人を探す。弱くちゃいけないというわけじゃありません。でもせめてこのことには自覚的になるべきでしょう。ひょっとして、他人が自分と違うことへの耐性が下がってないでしょうか。意見が合わないといらっときてないでしょうか。すぐにアンフォローボタンに手が伸びているのではないでしょうか。

程度の差はあれ、人はみな「独裁スイッチ」を持っているのかもしれません。あの人とは音楽の趣味が合わない、あの人とは政治的意見が違う、あの人の服装は趣味じゃない。だからあんまり仲良くない。あるいはポジティブっぽい考え方でも、あの人は自分と同じアイドルが好き、あの人は同じ学校出身、あの人は……。そうやって、相違点や共通点、言い換えれば「共感できる度合い」で人との仲のよさ、かかわりかたを決めているとき、それは独裁スイッチを押しているのとそれほど遠くない行為だとと思います。あるいは身内に特有の言葉でしゃべることも、広い意味では同じようなものです。私がこうやって某アニメに登場するアイテムのたとえを出したとき、間接的に比較的似たバックグラウンドを持つ人を近づけているのです。そういうことを繰り返していくと、じわじわと周りにいる人たちは自分の鏡に近づいていくでしょう。そうやって何気ない日常でスイッチを頻度は高すぎて、いちいち気づくこともないくらいです。でもせめて、「この人は合わないな、好きじゃないな」と思ったとき、それがなぜなのかは考えてみたいなと思います。独裁者は、根っからの勝者から生まれるのではなく、臆病者から生まれるのですから。

言論識失調

大空を飛ぶパイロットは、感覚ではなく計器を信じるよう訓練されるという。「機体が逆さまだ!」偽りの感覚に誘われて、計器が故障したと信じ、そして二度と戻らなかったパイロットの末路からの教訓。 それは平衡感覚が失われる 「空間識失調」に陥るから——何も見えない雲のなかを飛ぶとき、上下両方を雲霞に挟まれたとき、あるいは一見平穏な大空で海と空を見間違えたことに対する、重たい代償。計器もときに壊れるけれど、その確率は人間が間違う確率よりずっと低い。

言論も似てるかもしれない。理屈では正しいとわかっているのに、感覚が納得できない考え方がある。そんなとき、理性を拒絶し直感に従う魅力は抗いがたいほど強い。どんなに先入観に反しても理性のみに従うには鋼の意思が必要。それはとてもむずかしい。でも、抗わなければ深く暗い認知バイアス とignoranceの海に呑まれてしまう。これを「言論識失調」と呼ぶことにしよう。

ここでやっかいなのは、違和感を覚える理由が言語化できていないだけで、実は背後にまっとうな理由なことがしばしばあること。でも、言語化できてない議論には危険がひそむ。細部を点検できないし、反論されるチャンスもない。だったら納得はいかなくても正しい理屈に従った方が、落とし穴にはまる確率は小さい。ここに思考を正確かつ具体的に言語化し、検証可能にすることの重要性がある。そうすることでより合理的、より低リスクな行動を取れるようになる。

でも、最後には"gut feeling"が、確率は低くとももっとも深刻な結末から人間性を守る砦になることもあるかもしれない。高度に武装され、偽装され、世間を席巻する「正論」や「合理性」と対峙したときには特に。そこに理由は持ち出せない。信念に理由をつけるというのは、その信念の絶対性を放棄し、条件つきにするということだから。提示した理由が崩れてしまったとき、信念を放棄して丸め込まれざるを得なくなる呪いだ。

後世の人々は安全圏から是非を論じられるのだろう。しかし現在を当事者として生きるには、どのみち過ちを犯す覚悟がいる。覚悟を持つことは罪を軽くするわけではないけれど、少なくとも自分が他者を裁ける立場にないことは学ばせてくれる。 ということで、パイロットにならって言論で示される合理性という「計器」に絶対的に従うべきなのか、あるいはときに直感による拒否権という例外を認めるべきなのか。けっきょくまだわからない。

環境を変えるべき時、環境を変えざるべき時

“Get out of your comfort zone"みたいなフレーズをよく聞きます。"You’re the average of five people around you"とかも有名です。環境を変えなさい、そうすれば自分が変われる。もっと輝く自分になれる。そんな希望を与え、現状にひたったまま腐っていくことを戒め、行動することをうながす言葉です。

こういうのはいわゆる「意識高い」人がよく使う言葉である、あるいはそう考えられているものだと思います。たとえば起業とかするような人たち、あるいは学生でさまざまな活動に手を出し、世界中に留学とかインターンとかに行くような人たちです。(個人的にはこういう人たちのことを揶揄する皮肉っぽい人たちには変なルサンチマンを感じるので距離をおきたいのですが)こういった「環境を変える」とか「新しい何かを始める」ことで「新しい私・成長した私になれる」という考え方はしばしば行き過ぎていると思います。

むしろ「人生には環境を変えて世界を広げるべき時と、逆に腰を据えてじっくり自分に向き合うべき時がある」のではないでしょうか。ときに変化を求めることを否定するつもりではないですが、自分の課題を分析もせずに変化ばかり追いかけているのはまずいということです。

なぜかというと、変化の快感を安易に摂取しすぎになるからです。そしてそうすることで簡単にキラキラできすぎるからです。ここで大事なのは、環境を変えるにせよ、新しいことをはじめるにせよ、その変化は外部的なもので、自分そのものは本質的に変わっていないことです。そうやって変化を外部に求めていると、往々にして自分の弱さから目を背けたままで済ませることができてしまいます。それはとてもきもちがいいことです。自分の醜いところはぜんぶ忘れてしまえます。環境の変化がもたらす非日常の感覚は快感にあふれ、いろいろな新しい経験を次々にするとエキサイティングな毎日が送れます。ついでにそれっぽい写真や文章をFacebookに投稿したら山ほどlikeがもらえるでしょう。

でもそうしているうちに、代わり映えのしない日常がだんだん色あせて感じられるようになり、やがて非日常の中毒になってしまいます。等身大の自分はたいして成長も変化もしてないから、非日常ドーピングをやめたとたんに弱くてかっこわるい自分を発見することになります。それがいやで、こわくて、生身の自分から逃げ出して、また変化や非日常の摂取に走って、輝かしい日々を見るのです。ただの悪循環。見ているものは蜃気楼でしかないのです。

ほんとうは、もっと見苦しくもがかないといけないのです。自分なんて何者でもなくて、ださくて、取替えてしまえる存在であることを認めないといけないのです。きらきらした毎日なんて幻想だということを認めないといけないのです。そして一歩一歩進んでいくしかないのです。そのためには、環境が変化しない、凪いだ湖面のような生活をして、見たくないところも含めて自分の姿を直視する必要があるのです。急に成長なんてできるわけないから、じっくり向き合わないといけません。

ひと夏で人は変わりません。何かのきっかけにはなるかもしれないけれど。ほんとうに充実した人生は何気ない日常、つまらない日々を一所懸命に生きることによってはじめて達成されるのです。たとえば大学生だったら、ふだん勉強することも考えることも放棄して、休みの海外旅行とか学生イベントで一回り大きな自分になった、とか言うのはいけません。非日常に依存してはいけません。一年には365日が与えられているのだから、そのすべてを活かすべきです。よく学び、よく遊び、よく休むのです。

そして、もしかっこよくてキラキラしたことと、そうじゃないことの二つがあるなら、キラキラしてないほうを選んだほうがいいのです。留学先にだれもが知っている有名大学と、日本じゃだれも知らない無名大学があって、でもあなたは実はどちらも同じくらいすばらしくて魅力的なところだと知っていたとします。そうしたら後者を選ぶべきです。そうすれば、輝くためには本当にがんばって自分が成長して何か成果を出さないといけません。でも、前者に行ったらそれだけでもう満足できてしまいます。

考えてください。あなたがしているその活動は10年後のあなたの肉となり骨となるものですか? それともいまキラキラごっこをするためのものですか? その仲間たちと10年後にも会ってますか? 留学して、それでレジュメに一行足せる以外に本当に価値のあるものを得ていますか? それとも、ただ逃げているだけではないですか?

もしそれで自信を持って価値のあることだと言えるなら、ぜひしてください。けっきょく、それはとても大事なことなのです。あるいは新しい環境に適応したり、新しいことをはじめるのが苦手なら、ぜひ挑戦してください。むしろ挑戦しないのは逃げです。それに、ときには環境を変えたほうが自分自身の新たな面がわかるというのもまた事実です。でも、もうそういうのは何回もしているし得意なのに、何かにとりつかれたように変化を摂取し続けて、非日常に頼った生活をしているなら、いっぺん人生を考え直したらどうでしょうか。